ページの本文へ

Hitachi

多種多様な業務に携わり豊かで充実した会社生活を過ごそう!

エンジニアリング事業部 第2本部 第1部 久坂 直英

キーワード

  • #エンジニアリング
  • #ハードウェア
  • #ソフトウェア

はじめに

エンジニアリング事業部 第2本部の久坂です。入社してから私がこれまで携わってきたさまざまな業務を通じて得られた経験や、感じたことをお話しさせていただきます。皆さんが少しでも当社に興味をもってもらえると嬉しいです。

入社して従事したハードウェア設計

私が入社して初めて担当した業務は、「ストレージ製品の製造・検査ラインの自動化設計」でした。最初は先輩方のお手伝いで、言われたことをこなすので精一杯でした。しかし徐々に作業にも慣れてきて少し余裕が出てくると、「なぜこのような構造なんだろう」とか、「どのようにこの機能を実現しているのだろうか」などいろいろ興味が湧いてきて、先輩に質問して教えてもらったり、自分自身で調べたりしながらシステムの仕組みを理解するにつれて、作業効率も上がり充実感も感じるようになってきました。
その後、「ビデオヘッド検査装置の設計」では初めてシステム設計から担うこととなり、顧客要求に対してそれをどのように実現するかを考えるところから取り組みました。メンバーと意見を出し合いながら装置仕様を決定し、それを具現化して完成まで漕ぎつけた時には、「これまでに味わったことがない達成感」を感じたことを今でも覚えています。

製造・検査ライン

転機1:ものづくりの幅を広げたソフトウェア設計の経験

また一つの転機としては、入社当時にストレージ製品関連設備でお世話になったお客さまから、2.5インチHDDのソフトウェア開発プロジェクトへの参画についてのお話をいただいた時です。知見を広げる良い機会ということで「スピンドルモーター制御のソフト設計」を担当することになりました。
入社時からずっとハードウェア設計に携わってきて、ここで初めてソフトウェア設計という未知の業務に挑戦することになりました。やはり初めは、これまで全く経験もなく知識もないことから、何から手を付ければ良いのかも分からず不安と戸惑いでいっぱいでした。そこでまずは学ぶきっかけとして、アセンブラ・BASIC・C言語などのソフトウェア研修を受講し、未経験であったソフトウェア設計の基礎を学習することができました。また幸運なことに経験豊富な先輩からの指導・支援もいただきながら完成させることができた時は達成感と同時に自身の成長も感じられました。
また、これを機会に「磁気ヘッドシーク制御ソフト設計」、「磁気ヘッド加工機制御ソフト設計」などに携わり経験を積むことで自信が身に付きました。

HDD

転機2:全体を見渡すマネジメントに苦労したデバイス設計

その後、新規に光製品の分野に事業を広げるため、「光伝送モジュール(*1)設計・製造」に携わることとなり、光デバイス制御回路・高周波回路設計・基板設計など新しい技術に触れることができました。しかしながら、当然ですが全てが順調であった訳ではなく、スケジュール管理不備による日程遅延や知識・経験不足による不具合発生などのいろいろと挫折も味わいました。ただ、このような失敗から学ぶことは数多くあり、教訓として下記@〜Bなどが挙げられます。
 @リスクを考慮したスケジュール策定・管理
 A広く有識者からのアドバイス・意見を求めること
 Bコミュニケーションを密にとり、情報および意識の共有を図ること
このように失敗から得た教訓を次のプロジェクトに生かすことでより良いプロジェクト推進につなげるモチベーションとすることが大切であると感じています。
*1
参考:HyLink(光ファイバ伝送コンポーネント) https://www.hitachi-ite.co.jp/products/hylink/index.html

これまでの経験を生かす今のわたし

ところで、私が現在従事している業務は「通信設備の設計業務」で、これまで携わってきた装置設計や制御ソフト設計で培ってきたSE業務経験を生かし、メンバーと協力しながら楽しく仕事をしています。また、この通信設備は日本の各地に設置されており、保守業務の際は、南は沖縄から北は北海道までさまざまな地域を訪れる機会があります。
沖縄のものすごく澄んだ青い空と海や、現地の人たちの明るさに癒され、本場のゴーヤチャンプルやソーキそばを食べたり、また北海道では作業現場に熊やキツネが出没するとのことで、一人で行動しないように言われ周囲を気にしてビクビクしながら屋外作業をすることもあり、仕事の後の夕食ではジンギスカンに海鮮やラーメンなど美味しいものを食べて感動したりと話は尽きませんが、その土地の食や文化に触れることもできて、仕事以外の面でも楽しく刺激的な日々が送れています。

日本全国に出張

最後に一言

以上、私の業務履歴から経験談を述べさせていただきました。長い会社生活では、希望に沿った仕事ばかりに就けるとは限りませんが、全ての経験が糧になることは間違いありません。当社の業務は多岐にわたっておりますので、皆さんも多種多様な業務に携わり、また多くの人々との出会いを大切に、豊かで充実した会社生活を送りましょう。

2025年1月
株式会社 日立情報通信エンジニアリング
エンジニアリング事業部 第2本部 第1部 久坂 直英


※編集・執筆当時の記事のため、現在の情報と異なる場合があります。編集・執筆の時期については、記事末尾をご覧ください。