ページの本文へ

Hitachi

NA-25CEone

手順

  1. パスワード (工場出荷値:00000000)を入力します。
  2. Top Menuで、「1:Configuration」を選択します。
  3. Configurationで、「4:Paste Mode」を選択します。
  4. 「転送」→「テキストファイルの送信」を選択し、該当テキストファイルを選択して「開く」をクリックします。

注意事項

  1. 構成情報設定前に構成情報の初期設定が必要な場合は、「clear config all」を先頭行に追加してください。
  2. テキストファイルの送信だけでは構成情報のセーブは行われません。
    テキストファイルの送信後コマンドメニューでセーブを実行してください。

ネットワーク設定

IP-VPN接続

ATM(回線)側は1本のPVCでデータ系と音声系を多重します。

ネットワーク構成図

ネットワーク構成図

テキストファイルの解説

;[ATM]  ・・・・・ ; の行はコメント
; ATM>... = VPI/VCI, CLP, Speed
ATM>001=0/32,0,1000k  ・・・・・ VPI/VCI、CLP、VC速度を設定
;[Ether]
; Ether Mode = 1-5(1=Auto, 2=100BASE-F, 3=100BASE-H, 4=10BASE-F, 5=10BASE-H)
Ether>Ether Mode=2  ・・・・・ Etherポート動作モードを設定
;[Protocols]
; Encapsulation Protocol = 1-3(1=LLC-NISO, 2=LLC-BRG, 3=Through)
Protocol>Encapsulation Protocol=1
・・・・・プロトコルを設定
Protocol>LLC-NISO>IP-VC Mapping>001>Proxy IP Adr=172.16.3.22
・・・・・ PEルータのIPアドレスを設定
Protocol>LLC-NISO>IP-VC Mapping>001>Local Network Adr=172.16.3.20/30
・・・・・ PE、CEルータ間のネットワークアドレスを設定
Protocol>LLC-NISO>IP-VC Mapping>001>Local Gateway Adr=172.16.3.21
・・・・・ CEルータのIPアドレスを設定
;
QUIT

広域イーサネット接続

ATM(回線)側は1本のPVCでデータ系と音声系を多重します。

ネットワーク構成図

ネットワーク構成図

テキストファイルの解説

VCI, CLP, Speed
ATM>001=0/32,0,1000k  ・・・・・ VPI/VCI、CLP、VC速度 を設定
;[Ether]
; Ether Mode = 1-5(1=Auto, 2=100BASE-F, 3=100BASE-H, 4=10BASE-F, 5=10BASE-H)
Ether>Ether Mode=2  ・・・・・ Etherポート動作モードを設定
;[Protocols]
; Encapsulation Protocol = 1-3(1=LLC-NISO, 2=LLC-BRG, 3=Through)
Protocol>Encapsulation Protocol=2  ・・・・・プロトコルを設定
; Action Mode = 1-2(1=MAC-VC Mapping, 2=VLANID-VC Mapping)
Protocol>Bridge>Action Mode=1  ・・・・・ MACアドレスでのVC振り分けを設定(デフォルト)
; MAC Learning = 1-2(1=On, 2=Off)
Protocol>Bridge>MAC-VC Mapping>MAC Learning=1
・・・・・ MACアドレスの学習「On」を設定(デフォルト)
;
QUIT

メガデータネッツ(PVC)接続(IP-VCマッピング)

ATM(回線)側は2本のPVCを設定し、 IPアドレスとVCをマッピングします。

ネットワーク構成図

ネットワーク構成図

テキストファイルの解説

;[ATM]  ・・・・・ ; の行はコメント
; ATM>... = VPI/VCI, CLP, Speed
ATM>001=0/32,0,1000k  ・・・・・ 拠点a用VPI/VCI、CLP、VC速度 を設定
ATM>002=0/33,0,1000k  ・・・・・ 拠点b用VPI/VCI、CLP、VC速度 を設定
;[Ether]
; Ether Mode = 1-5(1=Auto, 2=100BASE-F, 3=100BASE-H, 4=10BASE-F, 5=10BASE-H)
Ether>Ether Mode=2  ・・・・・ Etherポート動作モードを設定
;[Protocols]
; Encapsulation Protocol = 1-3(1=LLC-NISO, 2=LLC-BRG, 3=Through)
Protocol>Encapsulation Protocol=2  ・・・・・プロトコルを設定
; Proxy IP Adr = 0.0.0.1-255.255.255.254/1-32
; Local Network Adr = 0.0.0.1-255.255.255.254/1-30
; Local Gateway Adr = 0.0.0.1-255.255.255.254(*Delete=0.0.0.0)
Protocol>LLC-NISO>IP-VC Mapping>Proxy IP Adr>001=172.16.3.2
・・・・・ 拠点a側ルータのIPアドレス
Protocol>LLC-NISO>IP-VC Mapping>Local Network Adr>001=172.16.3.0/24
・・・・・ 拠点a側ネットワークアドレス
Protocol>LLC-NISO>IP-VC Mapping>Local Gateway Adr>001=172.16.3.1
・・・・・ ルータのIPアドレス
;
Protocol>LLC-NISO>IP-VC Mapping>Proxy IP Adr>002=172.16.3.3
・・・・・ 拠点b側ルータのIPアドレス
Protocol>LLC-NISO>IP-VC Mapping>Local Network Adr>002=172.16.3.0/24
・・・・・ 拠点b側ネットワークアドレス
Protocol>LLC-NISO>IP-VC Mapping>Local Gateway Adr>002=172.16.3.1
;
QUIT

メガデータネッツ(PVC)接続(VLANID-VCマッピング)

ATM(回線)側は2本のPVCを設定し、VLAN-IDとVCをマッピングします。

拠点aに対してはVLANタグを透過、拠点bに対してはATM(回線)側へはVLANタグを削除、センターのL3-SW側へはVLANタグを付加します。

ネットワーク構成図

ネットワーク構成図

テキストファイルの解説

;[ATM]  ・・・・・ ; の行はコメント
; ATM>... = VPI/VCI, CLP, Speed
ATM>001=0/32,0,1000k  ・・・・・ 拠点a用VPI/VCI、CLP、VC速度 を設定
ATM>002=0/33,0,1000k  ・・・・・ 拠点b用VPI/VCI、CLP、VC速度 を設定
;[Ether]
; Ether Mode = 1-5(1=Auto, 2=100BASE-F, 3=100BASE-H, 4=10BASE-F, 5=10BASE-H)
Ether>Ether Mode=2  ・・・・・ Etherポート動作モードを設定
;[Protocols]
; Encapsulation Protocol = 1-3(1=LLC-NISO, 2=LLC-BRG, 3=Through)
Protocol>Encapsulation Protocol=2  ・・・・・プロトコルを設定
; Action Mode = 1-2(1=MAC-VC Mapping, 2=VLANID-VC Mapping)
Protocol>Bridge>Action Mode=2  ・・・・・ VLANID-VC Mappingを設定
; VLAN-tag Add/Delete, VLAN-ID1, VLAN-ID2, VLAN-ID3, VLAN-ID4
Protocol>Bridge>VLANID-VC Mapping>001=2,100,300
・・・・・ VPI/VCI=0/32のVLANタグ透過、VLANIDを設定
Protocol>Bridge>VLANID-VC Mapping>002=1,200
・・・・・ VPI/VCI=0/33)VLANタグ付加/削除、VLANIDを設定
;
QUIT

QoS(優先制御/帯域制御)設定

IPv4-ToS優先

ToS=7を完全優先、ToS=6のデータに帯域の80%、ToS=5以下のデータに帯域の20%を確保。

ネットワーク構成図

ネットワーク構成図

テキストファイルの解説

;[Priority]  ・・・・・ ; の行はコメント
; Priority Mode = 1-7(1=No Use, 2=IPv4-TOS Base, 3=IPv4-Diffserv Base,
; 4=VLAN-tag Priority Base, 5=VLAN-ID Base,
; 6=TCP/UDP Port No Base, 7=IPv4-IP Adr Base)
; WFQ Queue Limit = 0-8(0=No WFQ Queue, 1-8=Queue No)
Priority>Priority Mode=2  ・・・・・優先条件を「 IPv4-TOS Base 」に設定
Priority>WFQ Queue Limit=2  ・・・・・ WFQのしきい値をQueue=2に設定
;
;[Queue Information]
; Queue Weight = 0-100
; CLP Mapping = 0-2(0=CLP 0, 1=CLP 1, 2=ATM)
Priority>Queue Info>002>Queue Weight=80  ・・・・・ Queue=2の帯域を80%に設定
Priority>Queue Info>001>Queue Weight=20  ・・・・・ Queue=1の帯域を20%に設定
Priority>Queue Info>003>CLP Mapping=0
・・・・・ Queue=3のCLPビットを「廃棄非優先:0」に設定
Priority>Queue Info>002>CLP Mapping=0
・・・・・ Queue=2のCLPビットを「廃棄非優先:0」に設定
Priority>Queue Info>001>CLP Mapping=1
・・・・・ Queue=1のCLPビットを「廃棄優先:1」に設定
;[IPv4-TOS Base]
Priority>Queue Info>003>TOS=7  ・・・・・ ToS値「7」をQueue=3に割当
Priority>Queue Info>002>TOS=6  ・・・・・ ToS値「6」をQueue=2に割当
Priority>Queue Info>001>TOS=5,4,3,2,1,0  ・・・・・ ToS値「5以下」をQueue=1に割当
;
QUIT

カタログ一覧