ページの本文へ

Hitachi

ガソリン代はかからないが電気代は高い?
EVの「ビミョー」を解決する最適充電制御

エンジニアリング事業部 エンジニアリング事業企画本部 岡田 久美子

キーワード

  • #エンジニアリング
  • #エネルギーマネジメント
  • #EV
  • #電気自動車
  • #モビリティ
こんにちは。エンジニアリング事業企画本部 販売推進部の岡田です。当社のエネルギーマネジメント事業における企画や戦略策定を担当しております。

EV充電の課題

クルマに乗らない人や持っていない人はいると思いますが、電気を使わない人は身近にはいませんよね。
自動車産業は今、100年に一度の変革時代と言われています。持続可能性、テクノロジー、利用の形態などが変わり、より便利で環境に配慮した新しいモビリティの形態が急速に普及しています。
ここでは人工知能やコネクティビティの技術、最先端の電気自動車のトレンドなどについては置いておくとして、電気自動車の充電について少しお話ししたいと思います。
今、物流業界など自動車が事業の重要なコアリソースである企業にとっては、さまざまな環境課題に取り組みながら、同時に自社の競争力を高める経済活動を両立させることは大きなチャレンジとなっています。企業が保有している車両のEV化や充電インフラの導入は莫大なコストがかかりますが、国や地域で提供される補助金や減税などの政策措置を活用することで、導入コストそのものは削減できる場合があります。では導入後の運用についてはどうでしょう。
EVは内蔵されたバッテリーに電気を充電して動作します。
充電するためにはもちろん電気が必要です。
電気を使えばお金がかかります。
充電にかかる費用は充電した電力量(kWh)によって決まります。充電量が多ければそれだけ電気代も高くなります。
企業が保有する内燃系車両をEV化することで、CO₂排出量は下げることができるためEVの充電にかかる電気代が上がってしまっては社会価値環境価値については高い企業といえるかもしれませんが、経済価値が高いとはならず、せっかくのEV化は「ビミョー」になってしまいます。

「ビミョー」の解決

EVの充電にかかる電気代は、充電方式、充電時間、電気料金の単価、再生可能エネルギーの利用などによって異なりますが、持続可能なエネルギーリソースの活用や効率的な充電方法の選択をすることが電気代を抑える重要な要素となります。
たとえばEVが50台並んでいるとします。それらをすべて同時に充電すれば当然電力量(kWh)が上がります。その跳ね上がったところをピークといいますが、一回でもピークが契約電力の上限(デマンド値)を超えると、翌月からの基本料金が上がり以降11か月の電気代は上がったまま据え置き、つまり高くなった電気代を払い続けなければなりません。
EVを多数保有する事業者にとっては電気代上昇を抑制するために、デマンド値以下でいかに効率よく充電管理をするかが重要になってきます。
私たちが今開発を進めているEV最適充電のための群管理アプリケーションは、まさにこの効率よく充電管理をすることで、EV化による高い環境価値の副作用となる電気代の上昇という「ビミョー」を解決することができます。

群管理アプリケーションとは

群管理アプリケーションの大きな特長は、上位システム(xEMS(*1))から個々のEV充(放)電器に対する制御は不要で、複数のEV充(放)電器を「群」とみなすことで1つの大きな電力リソース、1つのバッテリーとして最適に制御し、電力を活用することが可能なことです。
何が「最適」かというと、個々のEV充(放)電器が充電に必要としている電力と、全体で使える電力(デマンド値)のバランスを見ながらピークを越えないよう各EV充(放)電器に割り付けられる電力を常に計算してコントロールしているということです。

群管理アプリケーション

図1. 群管理アプリケーションのイメージ


*1
xEMSは、ITを活用した電力やガス等のエネルギーマネジメントシステム(Energy Management System:エネルギー管理システム)のこと。xの部分がHomeだとHEMS、BuildingだとBEMS、FactoryだとFEMSとなる。それぞれ、住宅、ビル、工場のエネルギーを管理するシステムを指す。
出典:xEMS(エネルギーマネジメントシステム) | 大和総研 (dir.co.jp)

また、すでにEV充電設備がある施設にさらに増設する場合、必ずしも同じメーカーの充電器とは限りません。当社の群管理アプリケーションは、メーカーの区別なく一括して管理制御することも大きな特長です。

めざすエネルギーマネジメントの最適化

今後は、太陽光の発電電力の予測や充電管理に必要な電力のシミュレーションなどを組み合わせたエネルギーマネジメントの最適化をめざした取り組みを推進し、お客さまの課題に向き合い、社会価値、環境価値、経済価値を高めるために何をするべきかを一緒に考え行動し、貢献することをわたしたちはめざします。

エネルギーマネジメント

図2. エネルギーマネジメントのイメージ


2023年12月
株式会社 日立情報通信エンジニアリング
エンジニアリング事業部 エンジニアリング事業企画本部 岡田 久美子